



このたびは本製品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。
ご使用の前には、必ず取扱説明書をよくお読みいただき、安全に正しくお使いください。
リンク
ここに示した注意事項は、安全に関する重大な内容を記載していますので、必ず守ってください。
安全上のご注意
警告 | 誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています |
注意 | 誤った取り扱いをすると、人が障害を負ったり物的損害の発生が想定される内容を示しています (物的損害とは、家屋・家財・家畜・ペット等にかかわる拡大損害を示しています。) |
図記号の 意味と例 | は、「してはいけないこと」を意味しています。 具体的な禁止内容は、の中や近くに絵や文章で示します。 |
は、「必ずすること」を意味しています。 具体的な強制内容は、の中や近くに絵や文章で示します。 |
警告
![]() ![]() 分解禁止 | 分解しない。また修理技術者以外の人は修理しない。 火災・感電・けがの原因になります。 |
![]() 使用中止 | 異常時(こげ臭い、発煙など)は使用をただちに中止する。 火災・感電の原因になります。 |
![]() ![]() 禁止 | ぬれた手で本製品を使用しない。 感電の原因になります。 |
![]() ![]() 禁止 | 水につけたり、水をかけたりしない。 感電・ショート・発火の原因になります。 |
![]() 指示 | 本体のすき間にピンや針金などの金属物等、異物を入れない。 感電・けがの原因になります。 |
![]() 指示 | 本製品のプラグ部にホコリ、ゴミが付着している状態で使用しない。 火災・故障の原因になります。 |
![]() ![]() 指示 | プラグを中途半端に差し込んだ状態では使用しない。 感電・ショート・発火の原因になります。 |
![]() プラグを抜く | ご使用後は、安全のため必ずUSBプラグを抜いてください。 火災・故障の原因になります。 |
![]() プラグを抜く | USBプラグを抜くときは、コードを持たず、プラグ部を持って抜く。 断線・感電・ショート・発火の原因になります。 |
![]() ![]() 禁止 | USBコードを引っ張ったり傷つけないでください。 断線・感電・ショート・発火の原因になります。 |
![]() ![]() 禁止 | 発熱器具の近くに置かない。 樹脂部分が溶けて引火の原因になります。 |
![]() ![]() 使用中止 | 子供だけで使わせたり、幼児の手の届くところでは使わない。 感電・けがの原因になります。 |
注意
![]() ![]() 使用禁止 | ミストが直接(家具・壁・カーテン等)あたるところで使用しない。 染み・変形の原因になります。本体を20cm以上離してご使用ください。 |
![]() ![]() 禁止 | ミスト吹き出し口をふさがない。 変形・故障の原因になります。 |
![]() ![]() | 水道水以外は使用しない。(ミネラルウォーター、アルカリイオン水、天然水、井戸水、浄水器等) 雑菌・カビの繁殖、水垢が多くなり異常の原因になります。 |
![]() ![]() | 水タンクの水は毎日新しい水道水と入れ替える。 雑菌・カビの繁殖、異臭の原因や健康を害する恐れがあります。 |
![]() 指示 | 本製品を使用しないときは、水タンクの水を捨てる。 雑菌・カビの繁殖、異臭の原因や空気を汚す原因になります。 |
![]() ![]() | お湯は使用しない。 40℃以上のお湯を使用すると、変形・誤動作の原因になります。 |
![]() ![]() 使用禁止 | 本製品はテレビ・ラジオ等から離れた場所で使用する。 雑音の原因になる場合があります。 |
![]() ![]() 使用禁止 | 高い場所や傾いた場所、不安定な場所には置かない。 けが・破損・故障の原因となる恐れがあります。 |
![]() ![]() 使用禁止 | 屋外では使用しない。 故障・事故の原因になります。 |
![]() ![]() 禁止 | 本製品に強い振動や衝撃を与えないでください。 故障・破損などの原因となる恐れがあります。 |
![]() 禁止 | 高温多、結露するところ、直射日光があたる場所での使用、保管はしない。 火災・感電・故障の原因になります。 |
![]() 使用禁止 | レンジなどの炎の近く、引火性のガスがあるところ、可燃性のもののそばでは使わない。 火災・感電・故障の原因になります。 |
梱包内容
お使いになる前に、セット内容がすべて揃っているかご確認ください。
万一、足りないものがございましたら、弊社サポートセンターまでご連絡ください。

VASE本体

専用USBケーブル

オイルボトル
(本体装着済み)

ボトルキャップ
(本体装着済み)

AirWickボトルキャップ

オープナー

吸引フィルター
(本体装着済み x 1)

保証書
各ユニット名称

各部名称

[上部ユニット]
![]() | USB電源入力ポート |
![]() | 固定突起 |
[上部ユニット天面]
![]() | タイマーインジケーター |
![]() | 電源 / モード切り替えボタン |
![]() | 電源インジケーター |
![]() | ミストインジケーター |
[上部ユニット内面]
![]() | 固定ツメ |
![]() | 電池ボックス |
[ノズルユニット天面]
![]() | 外部振動板 |
[ノズルユニット底面]
![]() | 内部振動板 |
[下部ユニット]
![]() | 固定溝 |
[オイルボトル]
![]() | ボトルキャップ |
![]() | オイルボトル |
![]() | 吸引フィルター |
本体の準備をする
1:上部ユニットを下部ユニットから取り外し、オイルボトルを引き抜きます

上部ユニットを、反時計回りに止まるまで回転させます。

上部ユニットを上に引き上げ、下部ユニットから取り外します。

オイルボトルを上部ユニットから引き抜きます。

オイルボトルのボトルキャップを、反時計回りに回転させます。

ボトルキャップを、オイルボトルからまっすぐ上に引き上げ取り外します。

2:お好みのオイルを加えます
市販のエッセンシャルオイルボトルをご使用する場合
市販のエッセンシャルオイルのボトルも、ボトルの口径が合えば使用可能です。
対応容量 | 対応口径 | 対応サイズ |
5ml / 10ml / 15ml / 20ml | 約15 〜 16mm | 約W40 x H72まで |
10ml以上のボトルを使用される場合、吸引フィルターがオイルボトルの底まで届かない場合があります。
底まで届かせると、ノズルユニットの振動板に接触せずミストが噴出しない場合がありますのでご注意願います。

エッセンシャルオイルのボトルから、ボトルキャップを時計回りに回転させます。

オイルボトルから、ボトルキャップをまっすぐ上に引き上げ取り外します。

オイルボトルから、ドロッパーを取り外します。
ボトルキャップ、オープナー、マイナスドライバー等を使用して外してください

ボトルキャップから、吸引フィルターを取り外します。

吸引フィルターを、ボトルに入れエッセンシャルオイルを染み込ませます。

染み込んだ側の吸引フィルターを、ボトルキャップに上になるように装着します。


オイルボトルに、吸引フィルターを挿し込みます。

ボトルキャップを、時計回りに回転させオイルボトルにしっかり固定します。
付属のオイルボトルをご使用する場合
口径の合わないボトルは、付属のオイルボトルに移し替えてご使用ください

オイルボトルにエッセンシャルオイルを入れます。

ボトルキャップから、吸引フィルターを取り外します。

吸引フィルターを、ボトルに入れエッセンシャルオイルを染み込ませてください。

染み込んだ側の吸引フィルターを、ボトルキャップの外側になるように装着します。


オイルボトルに、吸引フィルターを挿し込みます。

ボトルキャップを、時計回りに回転させオイルボトルにしっかり固定します。
オイル量の目安 |
付属のオイルボトルに入れるオイル量は10mlまでにとどめてください。 吸引フィルターを挿し込む際に、あふれる恐れがあります。 |
注意 |
完全に装着されていない場合、オイル漏れの原因になります。 まっすぐに取り付け、オイルボトルと上部ユニットの取り付け部分に隙間がないよう確認してください。 上部ユニットに装着したオイルボトルを、横に向けたり、逆さまにしたりしないでください。 オイルボトルが最後まで回転し、正しく装着されていることを確認してください。 オイル交換の際、上部ユニットや吸引チューブの周りからオイルが垂れることがあるので、布などでふき取ってくださ い。 天然抽出成分100%のエッセンシャルオイル(精油)をご使用ください。 合成香料含むアロマオイルや、不純物・固形物などを含むオイルは故障の原因になります。 エッセンシャルオイルに記載されている使用上の注意をよく読んでからご使用ください。 エッセンシャルオイルの種類を変える際、「お手入れと保管方法」をよくお読みになりお手入れしてください。 エッセンシャルオイルの成分は、プラスチックなどを溶かす場合があります。 特に柑橘系のエッセンシャルオイルは、リネキン作用により合成樹脂を溶かす恐れがありますので、取り扱いには十分 にご注意ください。 エッセンシャルオイルは付属されておりません。 市販の天然抽出成分100%ピュアエッセンシャルオイル(精油)をお買い求めください。 |
3:オイルボトルを装着し、下部ユニットを上部ユニットに取り付けます

上部ユニット内面:固定ツメ(水色)

オイルボトルを上部ユニット内面の固定ツメに向け、まっすぐ上に奥まで挿し込み固定します。
注意 |
オイルボトルを、横や逆さまから上部ユニットに装着しないでください。 オイル漏れの原因になります。 |

下部ユニットの固定溝(水色)と上部ユニットの固定突起(水色)をあわせ装着します。

上部ユニットを押さえながら、下部ユニットを反時計回りに止まるまで回します。
4:給電方法
本製品は、USBと乾電池の2通りの方法からの給電が可能です。
USBからの給電方法本製品の給電は付属の専用USBケーブルを使用しておこないます。
USB Type-Cプラグは本体USB電源入力ポートに、USB Aプラグは市販のUSB ACアダプターに接続します。

注意 |
[パソコンでご使用になる場合] 本品に十分な電力が供給されず、動作が不安定になったり突然停止したりする場合があります。 お手持ちのUSBハブや延長ケーブル、変換コネクタなどに接続して使用しないでください。 パソコンでご利用の際は、スリープモード・スタンバイモードを解除してご使用ください。本品に十分な電力が供 給されず、動作が不安定になったり、突然停止したりする場合があります。 他の消費電力の大きいUSB機器と併用時、動作が不安定になったり、突然停止したりする場合があります。 [USB-ACアダプタをご使用になる場合] USB-ACアダプタは別売りです。DC5V / 2A以上のものをご使用ください。 [モバイルバッテリーをご使用になる場合] バッテリー残量にご注意ください。 モバイルバッテリーは別売りです。DC5V / 2A以上のものをご使用ください。 [USBケーブル抜き差し時] USBケーブルのコネクタ部を持ち、上下の向きを確認した上で、無理に力を加えず水平にまっすぐ抜き差ししてく ださい。 コネクタを上下逆に無理に押し込んだり、斜め接続したり、接続時に上下左右に力を加えたりすると破損の原因に なります。 |
乾電池からの給電方法本製品は乾電池からの給電も可能です。
単三形アルカリ乾電池を3本入れてください。※入れる向きに注意してください。
乾電池をご使用の際は、「3:オイルボトルを装着し、下部ユニットを上部ユニットに取り付けます」の前に、乾電池を
入れてください。

注意 |
新しい電池と古い電池をまぜたり、アルカリ電池とニッケル水素電池等違う電池をまぜて使用することは絶対にお やめください。同じ種類・同じ製品を使用してください。 電池を誤使用すると、発熱・破裂・液漏れのおそれがあります。 プラス( )・マイナス( )の極性に十分ご注意ください。 万が一、電池からもれた液が目に入ったときは、すぐに大量の水で洗い、医師に相談してください。 皮膚や服についたときは水で洗ってください。 長時間ご使用にならないときは、乾電池を取り外してください。 使用済み電池は、各自治体の指示に従って処分してください。 |
設置場所について |
壁際や窓際から適切な距離においてください 壁や窓、カーテンなどの近くに置くと、噴霧したオイルで汚れる場 合がありますのでご注意ください。 家具や家電から離れた場所に置いてください家具や家電などの近くに置くと、噴霧したオイルで汚れる場 合がありますのでご注意ください。 床に直接置かず、やや高い位置においてくださいつまずいてケガをしたり、本体が倒れてオイルがこぼれ故障の原因に なります。 を考慮しておいてください 直射日光やエアコン、暖房器具との設置位置との相性 | ![]() | ||||||||
周囲との距離の目安 | |||||||||
上方:50cm以上 | 壁際:20cm以上 | ||||||||
下方:50cm以上 | 窓際:20cm以上 |
注意 |
磁気の多いところ 直射日光の当たるところ 電気製品 / パソコンなどの精密機器の周辺 | エアコンの風が当たるところ 暖房器具の近くで高温になるところ 家具 / 壁 / カーテンの近く |
電源 / モード切り替え操作方法

上部ユニット天面にある「電源/モード切り替えボタン」(水色)を使い、各種操作をおこないます。

ボタンの操作方法は以下のとおりです。
ミスト量とタイマー設定は、電源ON後操作可能です。
ボタン操作 | 説 明 | 動 作 | インジケーター |
長押し2秒 (1回目) | 電源ON | 1秒間香りを噴霧 120秒間停止 | ![]() | ||||||
タイマー | 1・2・5:消灯 | ||||||||
電 源 | 緑色点灯 | ![]() | |||||||
ミスト | L:青色点灯 | ||||||||
H:消灯 | |||||||||
長押し2秒 (2回目) | 電源OFF | 動作停止 | ![]() | ||||||
タイマー | 1・2・5:消灯 | ||||||||
電 源 | 消灯 | ![]() | |||||||
ミスト | L・H:消灯 | ||||||||
長押し2秒(2回目以降):電源ON 電源OFF 繰り返し切り替え | |||||||||
短押し1回 (1回目) | ミスト量:強 | 2秒間香りを噴霧 120秒間(2分)停止 | ![]() | ||||||
電 源 | 緑色点灯 | ||||||||
ミスト | L:消灯 | ||||||||
H:青色点灯 | |||||||||
短押し1回 (2回目) | ミスト量:弱 | 2秒間香りを噴霧 (2分)停止 120秒間 | ![]() | ||||||
電 源 | 緑色点灯 | ||||||||
ミスト | L:青色点灯 | ||||||||
H:消灯 | |||||||||
短押し1回(2回目以降):ミスト量HIGH(強) ミスト量LOW(弱) 繰り返し切り替え | |||||||||
短押し2回 (1回目) | 1時間タイマー | 1時間後に自動電源OFF | ![]() | ||||||
タイマー | 1:青色点灯 | ||||||||
2・5:消灯 | |||||||||
短押し2回 (2回目) | 2時間タイマー | 2時間後に自動電源OFF | ![]() | ||||||
タイマー | 2:青色点灯 | ||||||||
1・5:消灯 | |||||||||
短押し2回 (3回目) | 5時間タイマー | 5時間後に自動電源OFF | ![]() | ||||||
タイマー | 5:青色点灯 | ||||||||
1・2:消灯 | |||||||||
短押し2回 (4回目) | タイマーOFF | タイマー設定OFF | ![]() | ||||||
タイマー | 1・2・5:消灯 | ||||||||
短押し2回(5回目以降):1時間 2時間 5時間 タイマーOFF 繰り返し切り替え |
お手入れと保管方法
本製品を永くお使いいただくために、使用後のお手入れをお願いします。
[お手入れ前]
USBケーブルから給電している場合

専用USBケーブルを取り外してください。
乾電池から給電している場合

乾電池を取り外してください。
[ノズルユニット]

ノズルユニットロック

ノズルユニットロック解除

オープナー挿入口
(3方向から挿すことができます)

オープナーをノズルユニットに挿しこみます。

オープナー(黄色)を使い、ノズルユニットを時計方向に回しロックを解除します。(鍵買うじょマークを合わせます)

ノズルユニットをまっすぐ上に引き上げ、上部ユニットから取り外します。

長期間使用することで、ノズルユニット内面の黄色部分に汚れが付着します。

無水エタノールを染み込ませた綿棒で、ノズルユニットに付着した汚れを取り除きます。
[振動板]
振動板は繊細な部品です。24時間の使用を目安にお手入れしてください。
外部振動板
内部振動板

外部振動板(青色)

消毒用アルコールを含ませた綿棒で汚れを取り除いてください。

内部振動板(青色)

消毒用アルコールを含ませた綿棒で汚れを取り除いてください。
故障の原因になりますので強く擦らないでください。
[上部ユニット]

長期間使用することで、上部ユニットのノズルユニット接触面の黄色部分にオイル汚れが付着します。

無水エタノールを染み込ませた綿棒で、上部ユニット内面に付着したオイル汚れを取り除いてください。

上部ユニットは水洗いしないでください。ぬるま湯で薄めた中性洗剤を含ませたやわらかい布などを固く絞り、汚れをふき取ってください。
お手入れ後、乾燥させ常に清潔に保ってください。
[下部ユニット]
下部ユニットは水洗い可能です。
水洗い後、下部ユニットをふき取ってください。
洗浄後、乾燥させ常に清潔に保ってください。

[下部ユニット]
[オイルボトル]
1〜2ヶ月に一回、もしくはオイルの種類変更、交換のタイミングにお手入れをおこなってください。
上部ユニットを下部ユニットから取り外します

上部ユニットを、反時計回りに止まるまで回転させます。

上部ユニットを上に引き上げ、下部ユニットから取り外します。

オイルボトルを上部ユニットから引き抜きます。

オイルボトルのボトルキャップを、反時計回りに回転させます。

ボトルキャップを、オイルボトルからまっすぐ上に引き上げ取り外します。

オイルボトルを洗浄する
1〜2ヶ月に一回、もしくはオイルの種類変更、交換のタイミングにお手入れをおこなってください。

オイルボトルの中に、無水エタノールを少量注ぎます。

ゴム手袋をした状態で、ボトル口を手で押さえオイルボトルをよく振って、振り洗いをしてください。

無水エタノールを捨てます。
市販のエッセンシャルオイルのボトルキャップの口径があえば、振り洗いの際の栓としてご利用ください。
綺麗になったかは匂いで確認してください。匂いが残っている場合は、同じ方法で洗浄を繰り返してください。
お手入れ後、乾燥させ常に清潔に保ってください。
[ボトルキャップ]

ボトルキャップより、吸引フィルターを外します。

長期間使用することで、ボトルキャップの黄色部分に汚れが付着します。

無水エタノールを染み込ませた綿棒で、ボトルキャップに付着した汚れを取り除きます。
[吸引フィルターの交換]
吸引フィルターは、汚れや匂い、ほつれが気になったら交換してください。

吸引フィルターは、汚れや匂い、ほつれが気になったら交換してください。

新しい吸引フィルターを、ボトルキャップに装着します。

[保管について]
お手入れ後、日の当たらない風通しの良い場所でしっかりと全体を乾燥させてから収納してください。
お買い上げ時の包装箱にいれるか、ポリ袋などで包み、傾けたり横倒しの状態にせず、直射日光を避け湿気の少ない場
所に保管してください。
小さなお子様やペットの触れられない場所に保管してください。 長時間使用しない場合は、本体からオイルボトルを取り外し、オイルとボトルキャップを洗浄後、湿気や高温を避け保管します。
注意 |
を使用しないでください。 各部のお手入れの際、金属製・ナイロン性のたわしや、みがき粉、ペンジン、シンナー・漂白剤など |
修理・サービスを依頼する前に
警告 | 修理技術者以外の人は分解したり、修理したりしない。 |
「故障かな?」と思ったときは次の点をお調べください。
症 状 | 主な原因 | 処 置 |
電源が入らない | 専用USBケーブルを使用していない USBプラグが抜けている USBハブに接続している 乾電池が切れている | 専用USBケーブルを使用する USBプラグを差し込む USB-ACアダプタ 直接接続する モバイルバッテリー 乾電池を新しいものに交換にてください パソコン |
運転が停止した | 乾電池が切れている タイマーが作動し停止した | 乾電池を新しいものに交換にてください オイルの残量を確認し、再度電源を入れ直してください |
噴霧しない 噴霧量が少ない | 吸引フィルターが湿っていない 吸引フィルターの先端がほぐれている 吸引フィルターが振動板に接触していない 噴霧口に汚れや異物が溜まっている エッセンシャルオイルが無い | 吸引フィルターを湿らせてください 吸引フィルターを交換してください 吸引フィルターの高さを調整してください 「お手入れと保管方法」に従って、振動板を掃除してください エッセンシャルオイルを補充してください |
オイルが漏れる | 指定オイル量を超えている 製品を傾けたり逆さまにしている | 指定オイル量に再調整してください 平らな場所でまっすぐ立ててご使用ください |
上記のことを試す際は、洗面台やシンク、浴室など汚れても良い場所でおこなってください。
試されても異常が改善されない場合は、弊社サポートセンターにご連絡ください。
仕様
ブランド | AROMA MiSTY(アロマミスティ) | |||||
製品名 | VASE(ヴェイス) | |||||
型 番 | AM-VS10-BK | AM-VS10-SV | ||||
色 | ブラック | シルバー | ||||
噴霧方式 | 超音波方式 | |||||
電 源 | DC5V / 1A | |||||
消費電力 | 約5W | |||||
ボトル容量 | 10ml(付属オイルボトル) | |||||
噴霧レベル | 2段階 | |||||
タイマー設定 | 1時間 / 2時間 / 5時間 | |||||
動作音 | 36db | |||||
サイズ | W83 D83 H94mm | |||||
重 量 | 約98.2g(本体のみ) | |||||
ケーブル長 | 約1m | |||||
材 質 | ABS , PP | |||||
動作推奨温度 | 5〜35℃(結露なきこと) | |||||
動作推奨湿度 | 20〜80%(結露なきこと) |
※本取扱説明書の著作権は、ジーン株式会社に帰属し、内容を無断で転載することを禁じます。
※製品のデザインや仕様は、予告なしに変更する場合があります。
※本取扱説明書の内容は、予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。